神奈川の私が都議選を箱推しする理由

私は、首都・東京……に限りなく近い神奈川県のすみっこに住んでいる男子部員です。小さい頃からここで育ち、創価学会では学生部や男子部で、たくさんの思い出を築いてきました。今は都内で働いています。

いきなりですが、私の目下の関心は東京都議会議員選挙です。成人以来、公明党をずっと応援してきたので、4年に1回行われる東京都議選において、これまでの「8回連続全員当選」が、いかに奇跡的なことかを身をもって感じています。公明党の支援者でない方には「支持母体の創価学会があるから選挙も安泰なんでしょ?」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実際はどの選挙も薄氷をふむような大接戦であり、安泰な戦いなど一つもありません。

さて、今回も都議選が近づいてきましたが、その後に控える参議院選挙の前哨戦ということもあり、各党が力を入れて選挙戦を展開することが予想されます。私が推す公明党は候補22名の全員当選を掲げていますが、党の機関紙「公明新聞」をみても、肌感覚でも、大変厳しい戦いになると感じています。

先日、男子部のメンバーと都議選について話していたところ、筋トレが趣味の自称無党派である20代の後輩から「神奈川に住んでいるのに、なんで都議選を応援するんですか?」と、ストレートに聞かれました。

確かに、普通に考えればかなり不思議です。自分が住んでいる地域の選挙や、国政選挙ならまだしも、投票する立場にない東京都の公明党候補を応援するという行動に、違和感を感じるのも無理はありません。
そんなわけで、「いつも応援しているから」みたいな話ではなく、「なぜ都議会公明党を応援しているのか」を改めて言語化してみました。

① 東京の動きは近隣県にも影響するから

まず、東京の動向は近隣の自治体、私の住んでいる神奈川や埼玉、千葉などにも大きな影響を与えます。
例えば、私もそうですが、東京で働く人は東京都民だけではありません。経済や産業の中心である東京の経済が元気になれば、そこで働く人のお給料もアップする可能性があります。これだけでも、無関心ではいられません。

また、東京のインフラやサービス、たとえば電車や道路、公共施設なども、都民だけでなく首都圏に住む私たちもよく使います。電車の本数が増えたり、道路が整備されたりすれば、通勤や移動がラクになる。東京の都市環境が良くなれば、首都圏全体の生活がもっと快適になるんです。
こうしたトピックに政治の影響力は大きくて、都政を司る東京都議会が何をするのかが、直接的に関係します。
なので都議会の動向は、都民でない私にとっても関心事。どんな議員がどんな政策を進めるのか、都議会で働く議員を誰にするのかは、東京のみならず首都圏の未来に関わることなのです。

② 東京の政策は全国に広がっていくから

もう一つの理由は、東京で決まった政策が全国に影響を与えることが多いからです。東京は人口も多く、一つの国家並みの財政規模です。ここで生まれた新しい政策は、他の地域や国全体のモデルになることがあります。

たとえば、「児童手当の創設」「私立高校の授業料無償化」「高校生までの医療費無償化」や「新しい公会計制度の導入」など、東京が全国に先駆けて取り入れた政策が、後に国の制度になったり、他の自治体でも取り入れられたりしています。ちなみに、この4つはいずれも都議会公明党が実現をリードしたものです。

私自身、子育て世代なので、目と鼻の先にある東京の子育て支援策を見ると「いいな、うらやましいな」と思うことがたくさんあります。でも、東京が導入したということは、次は神奈川でも! という希望的観測をもって、神奈川でも新しい政策が始まることを期待しています。

都議会公明党を応援する理由

都議会で決まった政策は、首都圏や全国の人にも影響があることを述べてきました。
東京の未来を良くすることは、私たちの生活を良くすることにもつながると思っています。そのために、希望が持てる政策をどんどん実現してくれる人たちを応援したい。そう思って、都議会公明党を箱推し(党全部を応援)しています。

イチオシのポイントは、彼らの「実現力」です。都議会公明党はキャスティングボート(決定権)を握る立場にあり、これまで他の政党と協力しながら、首都・東京に必要な政策を次々と実現してきました。

もう一点、公明党のすごいところは、現場の声をしっかり聞いて、それを政策に反映する力です。都知事が驚くほど、住民が何を求めているのかを丁寧に把握し、具体的な政策として形にしてきました。子育て支援や教育の充実、インフラ整備など、身近な課題を解決してきた実績がたくさんあります。

こうした「声を聴いて問題を把握する」「政策を実現して結果で応える」という公明党の特徴は、他党には真似できないアイデンティティといってもいいでしょう。興味本位で都議会に入った人や、突然出てきた新人には、できないことです。
長年、現場の声を大切にしながら、コツコツと政策を進めてきたからこそ、信頼できるんです。

私が神奈川に住んでいても応援したくなる理由、わかっていただけたでしょうか? 近隣地域にお住まいの方も、東京から離れた地域の方も、東京都議会にぜひ関心を持ってもらえたら嬉しいです。

この記事のtag

#政治 #社会